- チャイルドシートの情報
- チャイルドシートを選んだ基準

こんにちは。
0歳の息子とバタバタな毎日を送っている、ゆめひつじです。
今回は、我が家が選んだチャイルドシートについて書きます。
チャイルドシート選びは本当に迷う!😫
赤ちゃんとの車移動に必須のチャイルドシート
出産前に準備が必要ですが、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と悩みますよね😢
今回は、私がチャイルドシートを購入するまでの理由を紹介させていただきます🙌
皆さまの参考になれば幸いです。😌
まずは店頭で情報収集
我が家はまず赤ちゃん用品専門の大型店へ。
実物をチェック
店員さんに話を聞いて、チャイルドシートの工夫の多さにビックリする
カタログを持ち帰る
…と進めましたが、正直どれも高すぎて手が出せない!😱
という結論に。
(店員さんに「誰かにプレゼントしてもらえないんですか?👨」と聞かれ、今どき事情にびっくりしました…。)
そこで改めて、我が家の条件を整理しました。
選んだ基準
我が家では、下記の基準で選定しました。
- ママと子どもだけでも使いやすいもの(着脱が簡単、シートの設置が簡単など)
- 安全性も大事だけど予算はできるだけ抑えたい(大手メーカー品にこだわらない)
ある程度の使いやすさは担保しつつ、大手メーカー品でなくてもいいので、安全基準を満足しているものを選ぶようなイメージです。
西松屋のチャイルドシートから選ぶ
候補にあがった4つ
ネットや他のお店も調べて、最終的に西松屋で買える「株式会社シーエー産商」の以下4つが候補に。
- マムズキャリー MCブライトベビーキャリー … 新生児〜15か月まで、軽量で持ち運び可能
- マムズキャリー MCブライト3 … シンプルでコスパ重視
- SAレジェプラスネクストキャノピー … ロングユース対応
- ターンレジェネクストキャノピー … 回転式&ロングユース対応
→ 我が家が選んだのは「マムズキャリー MCブライトベビーキャリー」
「MCブライトベビーキャリー」はこんな人におすすめ!
色々比べた結果、我が家が選んだのは 「MCブライトベビーキャリー」 でした。
◎価格が手頃 → 西松屋で1万円台。初めてでも導入しやすい
◎軽量&コンパクト → 赤ちゃんを乗せたまま車から店や家へ移動できる
◎日よけ付き
◎新基準(R129/03)対応 → 安全面も安心
◎3点式シートベルトで取り付け可能 → ISOFIX非対応の車でも使える
- 使用期間は 新生児〜15か月頃まで と短め
- 「長く1台で済ませたい」という人はロングユース型も検討すると安心
我が家は「チャイルドシートを嫌がって買い換えた」という話を聞いていたので、短期間使用での買い換えもアリと考えました👍
まとめ
「MCブライトベビーキャリー」を選んだ理由は、手頃な価格とベビーキャリーとして使える点でした。
使用期間は短めですが、
「赤ちゃん期を安心&快適に過ごすための最初の1台」 としては十分だと思います❗️
特に、
・予算を抑えたい
・軽くて持ち運びやすいものがいい
という方にはおすすめです。
次回は、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをレビューします!
チャイルドシート選びに悩んでいる方へ少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント